株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 囲繞地が売却しにくい理由とは?素早く売るためのポイントも解説

囲繞地が売却しにくい理由とは?素早く売るためのポイントも解説

≪ 前へ|「ゴミ屋敷」と呼ばれる不動産の買取をおこなう方法を解説!   記事一覧   筆界未確定の土地は売却できる?売却方法についても解説!|次へ ≫
カテゴリ:失敗しない不動産売買

囲繞地が売却しにくい理由とは?素早く売るためのポイントも解説

かつての不動産相続などにより土地が分割された結果、「囲繞地」や「袋地」と呼ばれる土地が生まれることがあります。
囲繞地は一般的な土地と比較して売却しにくいため、将来的な相続や売却を予定している場合は要注意です。
そこで今回は、囲繞地の概要と、囲繞地が売却しにくい理由や囲繞地を売却するポイントを解説します。

囲繞地とはなにか

囲繞地(いにょうち)とは「袋地」と呼ばれる道路に面していない土地を取り囲んでいる土地で、無道路地とも呼ばれています。
袋地の所有者は囲繞地を通過しなければ道路に出られないため「囲繞地通行権」と呼ばれる特別な権利が与えられ、囲繞地を自由に通行することが可能です。
囲繞地通行権は民法によって定められており、囲繞地の所有者が拒否できない権利ですが、その対価として袋地の所有者に対して「通行料」の支払いを求められます。

▼この記事も読まれています
不動産を売却する際に起こりやすいトラブルとは?事例を用いて解説

囲繞地を売却しにくい理由とは

囲繞地は、その周辺にある袋地の所有者から自由に通行される土地のため、一般的な土地と比較すると売却しにくいとされています。
「勝手に通行されるのがストレスになる」「防犯面で不安を覚える」といった買主が多いことがその理由です。
また、建築基準法により「幅4m以上の道路に2m以上接していない敷地」には建物を建築できません。
そのため、囲繞地にはいわゆる「再建築不可」の土地が多いことも売却しにくい理由のひとつになるのです。
周囲を取り囲む袋地に建物が建築されている場合、日当たりや風通しも悪く、より売却が困難になります。

▼この記事も読まれています
自宅の査定には書類が必要!あると良い3種類の書類をご紹介

囲繞地を売却するためのポイント

囲繞地の買主が見つからない場合は、袋地の所有者と交渉して「等価交換」を申し出ましょう。
等価交換とは、土地と土地を交換する取引のことを指し、道路に面する一部の土地を袋地の所有者に譲渡することにより、そもそも囲繞地ではなくなります。
先述したとおり、囲繞地の所有者は袋地の所有者から囲繞地通行料を受け取る権利を得るため、囲繞地通行料を受け取りたい方に売却する方法も有効です。
なお、隣地の所有者が土地の購入を希望する場合は、隣地の所有者に売却する方法も、囲繞地を売却するポイントのひとつとして視野に入れましょう。

▼この記事も読まれています
不動産の一括査定とは?仕組みやメリット・デメリットを解説!

囲繞地を売却するためのポイント

まとめ

囲繞地とは、袋地を取り囲んでいる土地のことであり、袋地の所有者には囲繞地を自由に通行できる権利が与えられます。
防犯面に不安を抱える方が多いなどの理由により、囲繞地は一般的な土地と比較して売却が困難です。
隣地の所有者に等価交換や売却を申し出たり、囲繞地通行料を目的に土地を購入する方を探したりして、買主を見つけましょう。
大仙市の土地・中古住宅・新築建売住宅なら、株式会社カシータがサポートいたします。
住まい探しのご相談やお見積りは無料で受け付けます。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|「ゴミ屋敷」と呼ばれる不動産の買取をおこなう方法を解説!   記事一覧   筆界未確定の土地は売却できる?売却方法についても解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る