株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却でよくある詐欺の手口とは?対策と相談先も解説

不動産売却でよくある詐欺の手口とは?対策と相談先も解説

≪ 前へ|私道でよくあるトラブル事例とは?公道との違いや確認することをご紹介!   記事一覧   不動産売却における反復継続とは?反復継続の罰則や対策をご紹介|次へ ≫
カテゴリ:大仙市で不動産売却

不動産売却でよくある詐欺の手口とは?対策と相談先も解説

不動産売却は大きな金額の取引となるため、トラブルに巻き込まれるリスクも高くなります。
詐欺の被害を防止するためには、よくある手口を知り適切な対策をとることが大切です。
そこで今回は、不動産売却でよくある詐欺の手口と対策、詐欺にあってしまった場合の相談先について解説します。

不動産売却でよくある詐欺の手口とは?

不動産売却における詐欺の一つに、相場に合わない価格設定が挙げられます。
悪質な不動産会社は、自らの関係者に低価格で売却するために、売主に対して不当に低い査定額を提示することがあります。
同時に、不当な手数料を課すことも詐欺の手法の一つです。
仲介手数料は宅建業法で上限が規定されていますが、測量費など規制の及ばない部分で不当な料金を請求されることもあります。
さらに、代金を受け取る前に勝手に登記が書き換えられるケースも報告されています。
登記が改ざんされると、不動産の取り戻しは困難になるでしょう。
これらの手法は詐欺行為のなかでもとくに悪質なものです。

▼この記事も読まれています
不動産を売却する際に起こりやすいトラブルとは?事例を用いて解説

不動産売却で詐欺に遭わないための対策

不動産売却で詐欺に遭わないようにするためには、市場相場を調べておくことが大切です。
周辺物件や公示地価などの公的価格を調べると、市場相場が理解できます。
また、不動産取引の流れを把握しておき、登記移転と代金支払いは同時におこなうことが重要です。
支払い前に権利書などの重要書類を渡さないようにしましょう。
不動産売却の代金支払いは現金または銀行振り込みを指定し、小切手を避けることも詐欺被害防止に有効です。
現金のやり取りは銀行内のスペースなど、人目につきやすい場所でおこなうようにしましょう。

▼この記事も読まれています
自宅の査定には書類が必要!あると良い3種類の書類をご紹介

不動産売却で詐欺に遭ってしまった場合の相談先

不動産売却で万一詐欺に遭ってしまった場合の相談先を覚えておくことも大切です。
電話番号188でつながる消費生活センター・国民生活センターでは、あらゆる消費トラブルの相談ができます。
宅地建物取引業協会は、宅建業を営む不動産会社の団体で、取引に関する相談が無料でおこなえます。
日本司法支援センター(法テラス)では、法制度や弁護士、司法書士などの紹介が可能です。
相談時期が遅れると証拠確保が難しくなるため、詐欺に遭ったと気づいた段階で早めに相談することが大切です。

▼この記事も読まれています
不動産の一括査定とは?仕組みやメリット・デメリットを解説!

不動産売却で詐欺に遭ってしまった場合の相談先

まとめ

不動産売却でよくある詐欺として、相場より安い価格を提示されたり、不当な手数料を取られたりするケースがあります。
詐欺被害の対策としては、自身でも市場相場を把握すること、登記移転と代金支払いは同時におこなうことなどが挙げられます。
万一詐欺に遭ってしまった場合は、消費生活センター・国民生活センターなどの相談先に早めに連絡しましょう。
大仙市の土地・中古住宅・新築建売住宅なら、株式会社カシータがサポートいたします。
住まい探しのご相談やお見積りは無料で受け付けます。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|私道でよくあるトラブル事例とは?公道との違いや確認することをご紹介!   記事一覧   不動産売却における反復継続とは?反復継続の罰則や対策をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る