株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却時に必要なライフライン解約のタイミングは?方法や注意点も解説

不動産売却時に必要なライフライン解約のタイミングは?方法や注意点も解説

≪ 前へ|不動産売却はキャンセルできる?流れや違約金の支払いについてご紹介   記事一覧   戸建て中古住宅のお取引事例|次へ ≫

不動産売却時に必要なライフライン解約のタイミングは?方法や注意点も解説

不動産を売却するとき、電気やガスなどのライフラインの解約手続きが必要になります。
解約に適した時期がいつなのか、どのように手続きすれば解約できるのかなど、いろいろと疑問に思うこともあるでしょう。
今回は、不動産売却時にライフライン解約をおこなうタイミングや手続き方法、そして解約時の注意点をご紹介します。

不動産売却時にライフライン解約をおこなうタイミング

電気やガス、水道の解約は、不動産の売買契約が完了し、買主に引き渡すまでのタイミングが適切です。
不動産売却の間は、内覧を目的として購入希望者が室内の様子を確認します。
売却活動が始まった段階ですぐにライフラインを解約すると、内覧時に電気が使えず照明を点けられません。
水道を早めに解約すると、排水管内の水が蒸発し、部屋中に嫌なにおいが広がることもあります。
したがって、ライフラインの解約は内覧前ではなく、引き渡しのタイミングを選びましょう。
なお、ガスは不動産売却の開始時や引っ越しのタイミングで解約しても問題ありません。

▼この記事も読まれています
不動産を売却する際に起こりやすいトラブルとは?事例を用いて解説

不動産売却のライフラインの解約手続き方法

不動産売却時の電気解約手続きは、契約先の電力会社に解約の申し込みをおこなうだけです。
連絡先は、電力会社のホームページや請求書に記載されている連絡先から電話で手続きをおこないます。
同様に、ガスの解約手続きも契約先のガス会社に連絡し、解約を申し込むだけです。
解約希望日を伝えることで、ガスの停止手続きが指定の日に実施されます。
水道の解約手続きは、不動産の所在地を管轄する水道局に電話し、解約の申し込みをおこないます。
指定の解約日に水道供給が停止されるタイミングで、解約手続きは完了です。

▼この記事も読まれています
自宅の査定には書類が必要!あると良い3種類の書類をご紹介

不動産売却時のライフラインを解約する際の注意点

不動産売却時に電気やガスなどのライフラインを解約する際は、解約の連絡をおこなうタイミングが重要です。
解約手続きには時間がかかるため、少なくとも解約希望日の1週間前には連絡を済ませるようにしましょう。
誤って内覧の前に電気や水道を解約しないことも、不動産売却における重要なポイントです。
また、ライフライン解約に関する注意点として、電気やガスなどの料金は名義変更が完了するまで売主が負担することになります。
不動産の引き渡しが完了するまでは、電気代や水道代の支払いが継続することを考慮しておきましょう。

▼この記事も読まれています
不動産の一括査定とは?仕組みやメリット・デメリットを解説!

不動産売却時のライフラインを解約する際の注意点

まとめ

不動産売却時に電気や水道などのライフラインを解約するなら、不動産を引き渡すタイミングがベストです。
電気やガス、水道を解約するときは、基本的に契約先などに連絡すれば手続きを済ませられます。
実際に解約する場合は連絡するタイミングなどに注意しましょう。
大仙市の土地・中古住宅・新築建売住宅なら、株式会社カシータがサポートいたします。
住まい探しのご相談やお見積りは無料で受け付けます。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|不動産売却はキャンセルできる?流れや違約金の支払いについてご紹介   記事一覧   戸建て中古住宅のお取引事例|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る