住宅ローンを選ぶときは、金利ばかりに目が向きがちになりますが、諸費用にも目を向けることが大切です。
特に「融資手数料」や「保証料」は金融機関によって大きな違いがありますので、比較をして総合的に判断しましょう。
そこで今回は、融資手数料や保証料にフォーカスして、お話しさせていただきます。
融資手数料とは?
融資手数料とは、住宅ローンを借りる際に、金融機関に支払う手数料のことをいいます。
「事務手数料」や「融資事務手数料」と呼ばれることもありますが、すべて同じ意味合いになります。
融資手数料の支払い方法
支払い方法には「定額型」と「定率型」の2種類があります。
定額型は都市銀行や地方銀行に多く、相場は「32,400円~54,000円(税込み)」程度と比較的安い価格設定になっています。
一方、定率型はネット銀行に多く、相場は「借入額の2.16%(税込み)」程度で、借入額によって金額が変わってきます。
たとえば、借入額が3,000万円の場合は「3,000万円×2.16%=64.8万円」となり、比較的高額です。
金額だけをみれば定額型に軍配が上がりますが、ただ、その分保証料が高いケースが多いので、総合的に見て検討する必要があります。
保証料とは?
保証料とは、保証会社と保証委託契約をする際に支払う手数料のことです。
保証委託契約とは、もし借入者の返済が滞った場合に、保証会社が金融機関に建て替え(代位弁済)をする契約です。
建て替えをしますが、今後返済をしなくても良いわけではなく、返済をする相手が金融機関から保証会社に代わるだけです。
金融機関としては、借入者との間に保証会社が入ればリスクヘッジができるため、住宅ローンを借りる際の条件としているところが多いです。
保証料の支払い方法
保証料の支払い方法には、住宅ローン借入時に一括払いの「外枠方式」と、金利に上乗せして分割で支払っていく「内枠方式」の2つがあります。
外枠方式は、借入金額の2%程度が相場で、たとえば3,000万円を借入した場合の保証料は「60万円」になります。
内枠方式は、借入時の金利に0.2%程度を上乗せするケースが多いです。
どちらがお得かと言うと、返済期間が長ければ、一括払いの「外枠方式」の方がお得になります。
保証料がゼロ円の金融機関もある
民間ではネット銀行に多いですが、保証料がゼロ円の金融機関もあります。
この場合、そもそも保証会社に委託せずに金融機関がリスクを負うため、その分住宅ローンの審査が厳しめになります。
また、保証料がゼロの分、融資手数料が借入額の2.16%など高いケースが多いです。
したがって、融資手数料や保証料など単体でみて判断するのではなく、総合的にみて判断する必要があります。
ちなみに、都市銀行や地方銀行では、融資事務手数料を安くする代わりに、保証料を高くしているケースが多いです。
まとめ
住宅ローンは融資手数料や保証料など、金融機関によって実に様々です。
一つの項目だけをみて検討するのではなく、金利や融資手数料・保証料など総合的にみて検討することが大事です。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。