株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 土地のリースバックとは?制度の活用方法やメリット・デメリットを解説

土地のリースバックとは?制度の活用方法やメリット・デメリットを解説

≪ 前へ|土地の売却前に明確にするべき境界線とは?調べ方や費用相場を解説   記事一覧   中古住宅の処分方法とは?所有し続けるリスク・注意点もご紹介!|次へ ≫
カテゴリ:大仙市で不動産売却

土地のリースバックとは?制度の活用方法やメリット・デメリットを解説

活用していない土地を所有している場合、何もない空き地のために毎年固定資産税を払い続けることになります。
収益を生まない土地を持っているのであれば、看板設置やアパート経営等で土地活用して収益を生む土地にするという方法が一般的です。
しかし、土地に何かしら建造物を建てる資金がない場合どうしたらいいのでしょうか。

土地のリースバックとは?

土地のリースバックとは、自分の所有している土地を事業者に貸し出すという方法です。
事業者から建築するための資金をもらい、土地の所有者が建造物を建設して事業者がその建造物を使用します。
この方法の場合、土地の所有者は資金がなくても土地活用のための建造物を建てることが可能です。
一方で、事業者からすると使用したい建造物と立地を手に入れることができます。

▼この記事も読まれています
不動産売却で火災保険の解約はいつ手続きする?返金の有無も解説

土地のリースバックによる活用例

土地を所有している方は、土地を探している事業者を見つけなくてはなりません。
主に土地のリースバックで土地活用をする場合は、コンビニやテナント経営、福祉施設経営、アパート経営と駐車場経営があげられます。
このように、様々な土地活用の方法があります。
事業者から建造物を建てる資金を事前に貰っているので、土地の所有者としては継続的に使用してもらえば将来収益化できるということです。
複数社からアプローチがあった場合は、条件を比較検討してから事業者を決めるようにしましょう。

▼この記事も読まれています
土地探しのコツ3選!暮らしのイメージ作りや土地の基礎知識などを解説!

リースバックのメリットとデメリット

土地のリースバックのメリットは、建造物を建てるための資金がなくても問題がないというところです。
また、事業者から建築費用をもらい、貸し出す形になるので、建築したものが空きの状態であるという心配もありません。
デメリットとしては、1つは税金が高くなるということです。
土地のリースバックの場合は多くが事業用です。
事業用建築物が土地に建築されると規模によって賦課されます。
また、土地の収益化を狙って事業者に貸し出すわけですが、当面の間は収益化できない可能性があります。
長い目で見れば、建築資金分の貸し出し年月が経過すれば、賃料は入りますし、建造物自体も土地の所有者の物のため残すことが可能です。
建造物が残るので次の事業者を探しやすいという反面、貸し出せる事業者が限定されるというデメリットにもなり得ます。

▼この記事も読まれています
不動産を用いたリバースモーゲージのメリットとデメリットをご紹介!

リースバックのメリットとデメリット

まとめ

土地のリースバックは、土地を活用したいが手元に資金がなく、活用が困難である所有者にとってはありがたいシステムです。
しかし、税金が高くなることや建築資金を賃料で相殺することから当分の間の収益化が難しいなどのリスクもあります。
どういった活用法が良いのか迷った場合は、税理士やファイナンシャルプランナー等と相談して将来を見据えた活用をするようにしましょう。
大仙市の土地・中古住宅・新築建売住宅なら、株式会社カシータがサポートいたします。
住まい探しのご相談やお見積りは無料で受け付けます。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|土地の売却前に明確にするべき境界線とは?調べ方や費用相場を解説   記事一覧   中古住宅の処分方法とは?所有し続けるリスク・注意点もご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る