https://cdn.pixabay.com/photo/2013/07/26/15/48/home-167734_960_720.jpg
ローンの種類
住宅ローンはどこがローンの取り扱い機関の区別から大きく分けることができます。
民間ローンで特にチェックしておきたいのは「提携ローン」です。
ある特定の物件を購入する際にのみ使われる住宅ローンになります。
提携ローンは物件の審査済みなため、審査が早く通るというメリットがあります。
また、優遇金利を設定している場合もありますので「提携ローンはないのか?」物件購入時にはチェックするようにしましょう。
民間金融機関のローンには、金融機関と自治体が提携して特別金利を設定しているローンもあります。
秋田銀行では子どもを3人以上扶養している方に「にぎやか家族」という特別金利ローンを設定しています。
適用金利を最大0.2%引下げるという措置になっています。
また「子育て特別金利」も設定があります。詳しくはお住まいの自治体に問い合わせしてみましょう。
*参考:秋田銀行HP
https://www.akita-bank.co.jp/personal/borrow/kosodate_minasama/
2 フラット35
一般的に住宅ローンといえば、フラット35もポピュラーな存在になっています。
フラット35は住宅金融支援機構と民間金融機関との連携で行われている住宅ローンのことです。
フラット35の特徴は長期間固定金利で住宅ローンを組むことができる点です。
フラット35のメリット・デメリット
ここでは住宅ローンの代名詞的存在であるフラット35のメリットとデメリットを説明していきます。
1 フラット35のメリット
フラット35の最大のメリットは長期固定金利で住宅ローンを組める点にあります。
また旧住宅金融公庫では借入金額に上限が定められていたため、住宅購入=頭金が必ず必要になっていましたが、フラット35の場合、種類によっては100%ローンを組むことができるため、どなたでも住宅を購入しやすくなっています。
2 フラット35のデメリット
融資対象となる住宅に制限があります(指定確認検査機関等で適合証明の取得と証明書発行が必要)。
ほかにも団体信用生命保険への加入が「任意」になっているため、債務者死亡後に住宅ローンが残ってしまうケースもあり得ます。
またフラット35では金融機関ごとに、金利や取扱手数料が異なりますので、事前にしっかりとチェックするように気をつけましょう。
*【フラット35】は団信付きの住宅ローンになりました。
(平成29年10月1日以後に【フラット35】をお申込みの方に適用されます。)