株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 民間の住宅ローンとフラット35の違いは何?

民間の住宅ローンとフラット35の違いは何?

≪ 前へ|住宅ローンは頭金なし・諸費用なしでも借りることができるの?   記事一覧   大仙市大曲の賃貸事業用 中古アパート物件の売買お引き渡しを行いました。|次へ ≫
カテゴリ:住まいに関するお金のこと

住宅ローンのイメージ写真



住宅ローンは、大きく分けると住宅金融支援機構のフラット35と、民間の金融機関の住宅ローンがあります。


昔は住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の住宅ローンの利用数が多かったのですが、最近では民間住宅ローンもサービス向上により利用数が多くなりました。


では、この2つの住宅ローンにはどのような違いがあるのでしょうか?



フラット35とは?


フラット35とは、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して提供する住宅ローンで、多くの金融機関が窓口となって取り扱いされています。


大きな特徴は全期間固定金利のみを採用している点です。
将来金利の上昇により毎月の返済額が上がることがないため、安心して返済していくことができます。


また、その他にも下記の特徴があります。


  • ・団体信用生命保険の加入が任意。
  • ・保証会社不要のため保証料なし。
  • ・多くの方が借りれるように配慮されており、審査が比較的緩い。
  • ・審査が厳しいとされている自営業・契約社員でも借りやすい。
  • ・勤続年数が1年未満でも借入可能


民間の住宅ローンとは?


民間の住宅ローンとは、銀行(都市銀行や地方銀行)、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協などが提供する住宅ローンです。


各金融機関のオリジナルの住宅ローンであるため、商品の内容が実に様々です。


以下では、フラット35と民間住宅ローンを簡単に比較したものをまとめましたので、参照ください。



フラット35と民間住宅ローンの比較表


 フラット35民間住宅ローン
取り扱い住宅金融支援機構と提携する全国の金融機関銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・農協など
借りる目的マイホーム購入(中古住宅はリフォームも可)マイホーム購入・リフォーム
金利のタイプ全期間長期固定金利長期固定金利・短期固定金利・変動金利
借入額100万円以上8,000万円以下1億円以下
返済期間15~35年1年~35年
団体信用生命保険任意(保険料は金利に含む)必須(保険料は金利に含む)
保証人不要保証会社の保証が必要
保証料不要必要(保証料は金利上乗せもしくは一括払い)
審査緩い厳しい
繰り上げ返済ネット10万円以上から・窓口100万円以上から各金融機関による



 住宅ローンを選ぶには総合的に判断する


どちらの住宅ローンが良いのかは、借りられる方の状況にもよりますので、一概には言えないところがあります。

ついつい金利に目が行きがちですが、その他の条件なども含まて総合的に判断することが大事です。

借入時や将来のことも考えて、じっくりと比較検討してみましょう。


何かご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。

≪ 前へ|住宅ローンは頭金なし・諸費用なしでも借りることができるの?   記事一覧   大仙市大曲の賃貸事業用 中古アパート物件の売買お引き渡しを行いました。|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る