株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 公園レポート⑨大仙市 佐野町”さるびや児童公園”

公園レポート⑨大仙市 佐野町”さるびや児童公園”

≪ 前へ|公園レポート⑩大仙市 若竹町”若竹第一児童公園”   記事一覧   公園レポート⑧大仙市 花館”伊豆児童公園”|次へ ≫
カテゴリ:大仙市大曲の公園


公園レポートシリーズ!!!今回は大仙市佐野町にある


”さるびや児童公園”へいってみました~!



公園の近くには何があるの?


さるびや児童公園の近くにはJAおばこ本店さんが徒歩約4分の所にあり、公共施設は大曲郵便局さんで徒歩約3分、学校は大仙市立大曲中学校さんで車で約9分のところにあります。

買い物スポットがDCMホーマックさん・セブンイレブン大曲若竹町さんが徒歩約3分のところにあります。

徒歩圏内にコンビニがあるので遊んでいる途中でもすぐに買いに行けるのがすごく便利ですね!


公園で楽しく遊ぼう!!!



さるびや児童公園は、花壇と木に囲まれており、遊具だけではなく、お花を観察して自然に触れ合うのもいい公園です。

いつもは遊具からのレポートですが、今日はきれいなお花たちを沢山発見したので最初に書きたいと思います!


まずは、さくら児童公園のレポートでもありましたが、

あじさいです!

あじさいの花言葉は「元気な女性」「辛抱強い愛情」「一家団欒・家族の結びつき」だそうで、青、紫、白の色の組み合わせが綺麗です。

あじさいの花は、根っこから吸収されるph値によって花色を変える植物なんだそうです!


お次は、

マリーゴールドです!

マリーゴールドの花言葉は、色によって違いオレンジは「予言」だそうで、元気カラーとも言われているオレンジ色がポジティブな気分にさせてくれます。


聖母マリアの祭日に咲いていたため「マリア様の黄金の花」とも呼ばれているそうです。


お次は、

すずらんです!

すずらんの花言葉は、「幸せが再び訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」だそうです。

フランスでは、花嫁にすずらんを贈る風習があるそうですが、全草に毒があるみたいなので触らず見ているだけがいいですね!

お花は咲いていなかったですが、小さな実がとてもかわいらしいです。


お次は、調べたのですがちょっと分からず多分ですが

ルドベキアっぽいです!

ルドベキアの花言葉は、「正義」「公平」「あなたを見つめる」だそうです。

ひまわりを小さくしたような姿をした花で日光を好む丈夫な性質を持っているそうです。


お次は、
アルストロメリア(ユリ科)です!

アルストロメリアの花言葉は色によっても違いがあり、ピンクの花は「気配り」だそうです。

人目を惹くエキゾチックな花でモダンな花は、コサージュやブーケにも人気があるそうです!

どのお花も色がきれいで見ているだけで気持ちが落ち着いてリフレッシュした気分になれました!



お花の紹介のあとは、子供たちが大好きな遊具の紹介です!

2人乗りブランコです。ブランコの運動効果としては

・身体を安定させてのることでバランス感覚を養います
・両手で掴まり、身体を支えてこぐことで全身の筋力がつきます。
・こぐときに力を入れ、浮いたら力を抜く動作でコントロールする力が身につきます。

とのことで大人が乗るとリフレッシュ効果もあるそう!
ブランコの揺れは私も大好きです。


バーの高さが違うてつぼうがあります。


そして、またまたさるびや児童公園にも動物さんたちがいました!

黄色のらくださん!

ちょっと大き目で背中のコブの部分が調度いいところにあり座り心地抜群!

「沢山乗ってね~」とモゴモゴ言っているような気がします。


らくださんのお隣には、

真っ赤なかばさんです!

子供たちが入れたのでしょうか、かばさんのお口には石ころが!多分おままごとごっこでご飯を食べさせたのでしょうね!

ちょっと照れ屋さんなのでしょうか?真っ赤っかです!


かばさんのお隣には、

水色のぞうさんです!

つるっとした背中と長いお鼻は、まるで小さなすべり台のよう。耳の部分に足を掛けるであろうくぼみがあります。

こちらの動物さん達も公園の端で見守っています!


ちょっとひとやすみに




公園内にはベンチが3つ設置されています。
1つのベンチはちょうど木の木陰にあり暑い日でもゆっくり子供たちが遊んでいるのを見守れます。

写真を撮り忘れたのですが、水道もありますので手洗いなどにも使用できます。


電話ボックスもあります!


公園内のテント設営は禁止とのことです!
ルールをしっかり守ってみんなで楽しく公園で遊びましょうね!

さるびや児童公園は、遊具はもちろんですが、お花や木を観賞するのも楽しめる公園です。

お花に無頓着な私でしたが公園でお花を見つけ調べて行くうちに色んなお花を知りたくなりいいきっかけになっています!

次はどんなお花と出会えるのか楽しみです。



みなさんも是非です!




≪ 前へ|公園レポート⑩大仙市 若竹町”若竹第一児童公園”   記事一覧   公園レポート⑧大仙市 花館”伊豆児童公園”|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る