株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 共働き家庭の皆さん!住宅ローンどうします?

共働き家庭の皆さん!住宅ローンどうします?

≪ 前へ|リフォームにも補助金出るって知ってた??   記事一覧   最近はやりの古民家リノベーション,その費用とは|次へ ≫
カテゴリ:住まいに関するお金のこと

共働き家庭の皆さん!住宅ローンどうします?


今や,4組に1組の夫婦が共働きをしている時代。

住宅ローンを組む人も,単独ではなく夫婦で組みたいという人が増えています。

では,共働き夫婦で住宅ローンを組む際には何に気を付けたらいいのでしょうか。


共働きでの住宅ローンの組み方


夫婦で住宅ローンを組む場合,
・ペアローン(それぞれがローンを組む)
・収入合算(夫婦の収入を合わせてローンを組む)
という2種類のやり方があります。

それぞれについて見ていきましょう。


ペアローンとは


ペアローンは,夫婦のそれぞれが,お互いを連帯保証人としてローンを組む組み方です。別々の契約になるので,異なる借入金額や金利タイプの選択が可能なのが特徴です。

1人でローンを組む場合よりも借入金額を増やすことができたり,それぞれがローン減税を受けられる,というメリットがある反面で,各種手数料などのローン関連の経費が多くかかってしまうというデメリットもあります。

また,勘違いしやすい部分ですが,住宅ローン減税に関しては,「自分が納税した所得税分」しか控除されません。

残りは翌年の住民税から控除されるわけですが,よくよく計算してみると上限いっぱいまで控除されていなかった,などということもしばしば耳にするので,注意が必要です。


収入合算とは


収入合算は,夫婦の収入を合計した金額をもとにローンを組むことで借り入れ可能金額を増やす方法のことです。

収入のうち,どの程度の額まで収入合算できるかは金融機関により異なるので注意しましょう。

この収入合算には,
・連帯保証
・連帯債務(『フラット35』など)
の2種類があります。

この2種の違いは,連帯保証では債務者はローンを契約した1人だけなのに対して,連帯債務では,夫婦のどちらがローンを契約したのかに関わらず,もう一方も連帯債務者として返済義務を負うことになるという点です。

例えば,夫が債務者としてローンを契約した場合,連帯保証では,あくまで夫一人が債務者なので,夫が返済しなかった場合に妻に返済する責任が生じます。しかし,連帯債務では,妻も連帯債務者として夫と同等の返済義務を負うことになります。

連帯債務の取り扱いは『フラット35』以外ではあまりなく,ほとんどの金融機関は連帯保証のみの取り扱いとなっています。

収入合算をする場合,購入する住宅は共同名義となる点には,注意をしましょう。

以上が,共働き夫婦で住宅ローンを借りる場合の2種類の方法でした。それぞれのメリット・デメリットを考えて,あなたにあったローンの組み方を選びましょう。

≪ 前へ|リフォームにも補助金出るって知ってた??   記事一覧   最近はやりの古民家リノベーション,その費用とは|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

代表取締役 小笠原秀和 最新記事



代表取締役 小笠原秀和

スタッフ情報を見る

トップへ戻る