公園レポートシリーズ!!!今回は、大仙市大曲川原町にある
”中央公園”へ行ってみました~!
公園の近くには何があるの?
中央公園の近くには、秋田県立大曲技術専門校さんが車で約1分、大仙市役所さんが車で約2分、大仙市立大曲小学校さんが車で約1分、大仙市民プールさんが徒歩で約3分のところにあります。
買い物スポットは、ファミリーマート大曲金谷町さんが車で約2分のところにあります。
中央公園のお隣にはテニスコートが縦に2面あり、年配の方たちがわいわい楽しく体を動かしていました。
かなり盛り上がっている様子で見ているこっちまで笑顔になり、年をとってもこうやって楽しくスポーツはしていたいなぁ~と思いました。
公園で楽しく遊ぼう!
中央公園は、広い芝生のフィールドがあり
なんと!遊具がありません!
「・・・遊具ないなんてあそべないじゃーん!」
ほとんどの方はそう思うかもしれません。
私も、遊具無しの公園は初めてだったので心の中で
なんもないんかーい。
と正直、思ってしましました。
ですがこの中央公園、遊具はなくても楽しい遊び方があるのです。
その名も「冒険家ごっこ」です!
この公園の端(写真で見るとブルーシートがあるところらへん)には道が続いており、不思議なことや面白いことに出会えます。
今回は、冒険してきたことをブログに書きたいと思います!
それではスタートです!!!
公園の端から続く道を歩くと小さな橋があります。
川に何かいないか確認。残念ながら何もなく、川の音だけが聞こえます。次へ進みます。
こんなところに水道発見!
かもめさんのような形をした水道。何故ここにあるのかは不明ですが、あることに越したことはないのです。
それよりも、水道の下にはえている苔の形がミッキーに見えるのは私だけでしょうか・・・不思議だ。
水道の近くに花壇を発見!
前回の公園ブログでも紹介しましたアルストロメリアです。
花壇があるからお水をあげるために水道があるのか!??
謎が一つ解けました。(勝手な解釈ですが、)
アルストロメリアの隣に初めて見る花を発見!
花言葉は「守護」「忘れられない想い」「長寿と幸福」だそうです。
まずは、初めて見る花で3ポイントゲット~!!!
(ポイントは私が勝手に決めています。ルールはないので遊ぶ際はお母さんが決めると良いと思います)
花壇コーナーから細い道があり、道なりに進みます。
(道から外れるとドラクエのように毒に侵されます。みたいなルールがあっても面白いと思います)
アマゾンを思わせるような景観です。
迫力満点の木陰、右側には川が流れています。
大きな蜘蛛の巣を発見!
ドドーンと待ち構えているかのようにいたのはジョロウグモです。
写真では分かりずらいかもですが、志茂田景樹を思わせるような派手なボディ、モデルのようにスラっと長い足。結構大きいのでびっくりですが見ているだけなので心配なしです。
派手な方が雌(写真にうつってるほう)で、雄は雌よりも遥かに小さく地味な茶色系なんだそうです。
昆虫を見つけたので5ポイントゲット~!
折り返し地点の大仙市民プールです!
中央公園から大仙市民プールまで徒歩約3分ですが、冒険しながら歩くと片道10分はかかります。
目で楽しみ程よく歩く、最高の冒険です。
歩いてきた道を戻ります。行きとは違った景色が見れるので帰りも新しい発見がありますよ~。
マツボックリがたくさん落ちています!
マツボックリはマツ科、マツ属の松の毬果のことです。松毬の間にある薄黄の小さな鱗片を取り出したものがマツノミ(松の実)で世界的に食べられています。松の実は乾き物のつまみとなり、私も大好きです!
マツボックリをたくさん見つけたので3ポイントゲット~!
帰り道でツユクサを発見!
綺麗なブルーカラー。和名の露草は朝露を受けて咲いた花が昼にはしぼんでしまうことに由来するとも言われています。
英語でも「Day flower(日の出から日没までの花)」と呼ばれています。
花言葉は「なつかしい関係」だそうです。
ツユクサを見つけたので2ポイントゲット~!!!
そして無事にゴールです!
今回の冒険家ごっこでのポイントは全部で13ポイント~!
高得点なのかは不明ですが、色んな植物や昆虫に出会えました。
季節が変わるとまた、発見するものも変化するので楽しみ方がいっぱいです!
遊具は、なかったですが充分楽しめました!
ちょっとひとやすみに。
中央公園にはベンチが5つあります。
テニスコートの近くには自動販売機があります。
冒険ごっこの後にジュースを買ってベンチでひと休みするのもいいですね!
今回は冒険家ごっこで大満足、今日は少し雲が多かったのですが晴れてて気持ちもリフレッシュ。
わたしもここでジュースを買いちょっとひとやすみしてから戻りました。
みなさんも是非です!