事故物件を解体することには、売却を検討している方にとって、さまざまなメリットとデメリットがあります。
解体費用や、今後の不動産価値を考慮して、慎重に判断することが重要です。
この記事では、事故物件を解体するメリット、デメリット、そして解体費用について解説していきます。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
事故物件を解体するメリット
事故物件を解体するメリットとして、まず売却しやすくなることが挙げられます。
建物がそのまま残っていると、心理的な抵抗感が大きく、購入者が嫌悪感を抱くことが多いため、解体して更地にすることで購入意欲を高めることができます。
また、土地の用途が広がるという点も大きなメリットです。
たとえば、新たな住宅や商業施設の建設が可能になり、不動産の市場価値が向上することがあります。
さらに、事故物件としてのイメージが払拭されることで、物件全体の印象が改善し、売却後のトラブルを回避しやすくなる点もメリットの一つです。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する際に起こりやすいトラブルとは?事例を用いて解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
事故物件を解体するデメリット
一方で、解体するデメリットもいくつか存在します。
まず、更地にすると、固定資産税が大幅に増加することがあります。
建物がある場合には税制上の優遇措置を受けられることが多いですが、建物を取り壊してしまうとその優遇が適用されなくなり、税負担が重くなる可能性が高いです。
さらに、土地のみの状態では売却価格が相場よりも下がる可能性があり、建物が残っている方が高く売れる場合もあります。
最後に、解体費用自体が高額であり、建物の構造や大きさによっては数百万円から数千万円の費用がかかることがあります。
▼この記事も読まれています
自宅の査定には書類が必要!あると良い3種類の書類をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
事故物件の解体費用について
事故物件の解体費用は、建物の規模や材質に応じて異なります。
たとえば、木造建物の場合は1坪あたり2~4万円、鉄骨造では3~4万円、鉄筋コンクリート造では4~6万円が相場です。
また、建物の解体以外にも、塀や植木、門などの撤去費用が発生することがあり、それぞれ1万円~数万円の追加費用がかかることがあります。
さらに、廃材の処分にもコストが発生し、木くずやレンガ、石膏ボードなどの廃棄費用も考慮に入れる必要があります。
▼この記事も読まれています
不動産の一括査定とは?仕組みやメリット・デメリットを解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
まとめ
事故物件を解体することで、売却しやすくなるというメリットがあります。
一方で、固定資産税の増加や解体費用の負担などのデメリットも存在するため、注意しなければなりません。
なお、解体費用は建物の規模や材質によって異なるため、詳細な費用見積もりをおこなうことが大切です。
大仙市の土地・中古住宅・新築建売住宅なら、株式会社カシータがサポートいたします。
住まい探しのご相談やお見積りは無料で受け付けます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む