土地にはさまざまな形状や特徴があり、それぞれ需要の高さや売却する際の難しさが異なります。
需要の低い土地や問題を抱えている土地を売却する際は、その特徴を把握したうえで、適切な売却方法を選択することが大切です。
今回は売却が難しいとされている旗竿地について、売却が難しい理由、売却しやすい土地と売却しにくい土地の違い、おすすめの売却方法を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
旗竿地の売却が難しいといわれる理由
旗竿地とは、道路に面した細い土地と、その先端に接続する広めの土地で構成される不整形地の一種です。
その形状が旗と竿に似ていることから、旗竿地と呼ばれ、住宅が密集する都市部などでよく見られます。
旗竿地は、道路に面している幅が狭いため、再建築不可の場合もあります。
建築可能な建物の種類が制限され、実際に利用できる面積も少ないため、旗竿地は整形地に比べて一般的に評価が低いです。
▼この記事も読まれています
不動産を売却する際に起こりやすいトラブルとは?事例を用いて解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
売却しやすい旗竿地と売却しにくい旗竿地の特徴
旗竿地のなかでも、建物の高さに制限がある土地や、再建築不可の土地はとくに売却が難しい傾向があります。
再建築が難しい土地になる要因として、竿部分の幅が2m未満であるか、接している道路の幅が4m未満であることにより、接道義務を満たしていないケースが考えられます。
また、竿部分の幅が2mしかない場合は工事車両の進入が困難なため、接道義務を満たしていても需要が少なくなります。
私道に接している旗竿地も、急に道路が使えなくなる可能性があり、売却が難しいとされています。
一方で、十分に広い間口を持つ旗竿地は、竿部分を通路以外の用途でも活用できるため、比較的需要が高まります。
とくに、竿部分の形状が長さ5.5m以上、幅3m以上の場合は、駐車スペースとしても利用できるため、買い手が見つかりやすくなります。
また、日当たりや風通しの良い旗竿地や、プライバシーが確保しやすい旗竿地も、比較的スムーズな売却が可能です。
▼この記事も読まれています
自宅の査定には書類が必要!あると良い3種類の書類をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
旗竿地をスムーズに売却する方法
再建築不可の旗竿地は、とくに買い手が見つかりにくいため、まずは隣人と相談し、購入してもらえないか交渉することがおすすめです。
隣人の土地と合わせれば再建築が可能になり、活用の幅も広がるため、新たな買主を探すよりも購入してもらえる可能性が高まります。
接している道路の幅が狭く、接道義務を満たせていない旗竿地は、セットバックで道路の幅を広げることで再建築が可能になります。
また、近隣に公園がある土地や自治体の許可を得た土地は、接している道路の幅が狭くても再建築が可能になる特例があるため、事前に調査しておくと良いでしょう。
私道に接している旗竿地は、事前に私道の所有者と交渉して私道の負担分を購入するか、通行使役権を発行してもらうなどの対策を講じることで、売却がしやすくなります。
▼この記事も読まれています
不動産の一括査定とは?仕組みやメリット・デメリットを解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む
まとめ
旗竿地は不整形地のひとつであり、活用方法が限定される、再建築不可の場合が多いといった理由から、売却が難しいといわれています。
売却しやすさや適切な売却方法は、それぞれの旗竿地によって異なるので、不動産会社と相談して売却の方針を決めると良いでしょう。
大仙市の土地・中古住宅・新築建売住宅なら、株式会社カシータがサポートいたします。
住まい探しのご相談やお見積りは無料で受け付けます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却相談ページへ進む