株式会社カシータ > 株式会社カシータのスタッフブログ記事一覧 > 不動産売却で必要な登記簿謄本とは?構成や見方もご紹介!

不動産売却で必要な登記簿謄本とは?構成や見方もご紹介!

≪ 前へ|財産分与をもらう側は税金がかからない?支払う必要のある税金も解説   記事一覧   空き家の放置が引き起こすご近所トラブル!対処法を解説|次へ ≫
カテゴリ:大仙市で不動産売却

不動産売却で必要な登記簿謄本とは?構成や見方もご紹介!

不動産売却時の必要書類はとても多く複雑ですが、そのひとつとなるのが「登記簿謄本」です。
近い将来の不動産売却を検討している場合は、登記簿謄本の概要や必要性を把握しておくと、取引をスムーズに進めやすいでしょう。
今回は登記簿謄本とは何かご紹介したうえで、登記簿謄本が必要な時期や、登記簿謄本の見方についてお伝えします。

登記簿謄本とは何か

登記簿謄本とは、土地や建物などの不動産の所有者が誰なのかを示すための公的な証明書です。
現在の登記簿謄本はデータ化されており、それに合わせて「登記事項証明書」へと正式な名称を改めていますが、内容に関しては登記簿謄本と変わりません。
登記簿謄本は、不動産登記簿を出力した紙に、法務局の印鑑が捺されていることが特徴になります。
不動産登記とは、土地や建物の権利関係を記録する行政上の精度のことです。

▼この記事も読まれています
不動産を売却する際に起こりやすいトラブルとは?事例を用いて解説

登記簿謄本はいつ必要なのか

登記簿謄本がいつ必要なのかと言うと、不動産売却や購入のタイミングや、住宅ローンを申し込むとき、確定申告をおこなうとき、相続をするときなどさまざまです。
たとえば、売却時には本当に自分が所有する不動産なのか証明するために、住宅ローン申し込み時には金融機関が購入に適した不動産か判断するためになど、多彩な用途で用いられています。
登記簿謄本の取得方法は、法務局の窓口で申請する方法と、オンラインで申請する方法の2種類です。
オンライン申請の場合、利用登録などの手続きが必要ですが、平日の日中に法務局へ足を運べない方にとって便利な申請方法と言えます。

▼この記事も読まれています
自宅の査定には書類が必要!あると良い3種類の書類をご紹介

登記簿謄本の見方

登記簿謄本は「表題部」「権利部(甲区)」「権利部(乙区)」「共同担保目録」の4項目で構成されることが一般的です。
表題部には不動産の所在地や面積、構造などが記載されています。
権利部には登記された順番や登記の目的が、共同担保目録には、抵当権を設定したときに担保として提供された不動産の情報が記されています。
マンションの登記簿謄本の場合、一戸建てや土地の登記簿謄本とは見方が異なり、表題部に家屋番号や各部屋の面積などが記されることが特徴です。

▼この記事も読まれています
不動産の一括査定とは?仕組みやメリット・デメリットを解説!

登記簿謄本の見方

まとめ

登記簿謄本とは、不動産の所有者が誰なのかを公的に示す証明書のことです。
登記簿謄本が必要なタイミングは、不動産売却時や相続時などさまざまで、法務局の窓口やオンライン申請から取得できます。
登記簿謄本の構成は、表題部などの4部構成となることが普通で、マンションの表題部の見方はやや独特です。
大仙市の土地・中古住宅・新築建売住宅なら、株式会社カシータがサポートいたします。
住まい探しのご相談やお見積りは無料で受け付けます。
まずは、お気軽にお問合せください。


≪ 前へ|財産分与をもらう側は税金がかからない?支払う必要のある税金も解説   記事一覧   空き家の放置が引き起こすご近所トラブル!対処法を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

トップへ戻る